MEMBER PAGE

会員ページ

会員ページTOPへ戻る

2025年1月8日「両立支援等助成金」の助成金が拡充

令和6年度の補正予算により、「両立支援等助成金」の制度が大幅に拡充されました。この助成金は、育児と仕事を両立させるための雇用環境整備を行う事業主を支援するものです。
特に「育休中等業務代替支援コース」と「出生時両立支援コース」に焦点を当て、支給額の増額や申請要件の緩和が行われています。

出生時両立支援コース

このコースでは、男性労働者が子の出生後8週以内に育児休業を取得するための環境整備を行う事業主が対象です。支給対象となる具体的な内容は以下の通りです:

第1種: 子の出生後8週以内に育児休業を開始した労働者1人目に20万円、2~3人目にそれぞれ10万円

第2種: 前年度の男性育休取得率を30ポイント以上上昇させ、50%以上に達した場合、最大60万円

さらに、「プラチナくるみん」認定事業主には加算措置が設けられ、育児休業中の手当や代替要員雇用に対する助成額が増額されます。

育休中等業務代替支援コース

こちらのコースは、育児休業中や育児短時間勤務期間中に業務を代替する体制整備や代替要員の雇用を行う事業主を支援します。以下の支援が受けられます:

育児休業中の手当支給: 最大140万円
育児短時間勤務中の手当支給: 最大128万円
新規雇用の支援: 代替期間に応じて最大82.5万円
また、育児休業等の取得率を「両立支援のひろば」サイト上で公表すると、1回限り2万円の加算も可能です。

助成金を活用するポイント
中小企業事業主がこの制度を活用することで、次のようなメリットがあります。

・男性育休の取得促進による働き方改革。
・育休中の業務体制の円滑な運営。
・企業の育児支援に対する社会的評価の向上。

まとめ

育児支援を充実させることは、社員の働きやすさを向上させるだけでなく、企業の魅力を高め、優秀な人材の定着にもつながります。

この助成金制度を活用して、共働き・共育て社会の実現に一歩踏み出すことも検討していただければと思います。

CONTACT

どのような疑問ご相談でもお気軽にお問い合わせください。
守秘義務により、外部に秘密がもれることは絶対にありませんのでご安心下さい。

TEL.092-753-7550受付時間:9:00-18:00(土日祝休)
CONTACT
アクエルド社会保険労務士法人
へのお問い合わせはこちら
TEL.092-753-7550受付時間:9:00-18:00(土日祝休)